日経平均株価と日経平均VIを比べて投資判断に使う方法

投稿者名:金森 雅人

日経平均VIの特徴的な動きには特徴があります。

下記が2010年~2020年の日経平均株価(月足)です。

 

同じ期間の2010年~2020年の日経平均VI(指数)の月足です。

この期間日経平均株価は10,000円を割る水準から27,000円を超えまで上昇しました。

一方日経平均VIは、日経平均が9,000円台だった時期も20,000円を超える展開となったときも、27,000円を超えた2020年末の時期もほぼ同じ20~30ポイントのレンジ内にあります。

日経平均株価が20,000円だというとき、これが高いのか安いのかは比較しないとわからず、2010年ごろと比べれば高いといえますし、2020年末の水準と比較すれば安いといえそうです。

株価を20,000円の時期だけを取り出してこれが絶対的な評価として高いのか安いのかを決めることはできません。

一方日経平均VIの方はおおむね20ポイントを割り込む水準は低い、30ポイントを超える水準は高いと言えそうです。

20ポイントを割り込んで、15ポイント付近でこれを買い持ちすることができれば下値(この期間の最も低い値は12.19ポイント)は限られており安心ではないでしょうか。

また突発的に上昇しても、じわじわと20ポイントに向かって降りていく様子がわかるかと思います(平均回帰性)。

このような特徴的な値動きを投資判断に利用してはいかがでしょうか。

日経平均VI(指数)を投資判断に利用する

日経平均VIについては、日経平均株価の変動→オプション取引→日経平均VIという順番で数値が決まっていくので、日経平均VI自体が先行指標になるわけではありません。

ただ、日経平均株価が変動したときに市場参加者がどのようにオプションを利用したのかが反映されますので、市場参加者の今後の相場状況に対するスタンスを垣間見ることはできそうです。

その意味で、日経平均VI(指数)が20ポイントを超えてくると少々まずいと身構えて、25ポイントを超えてくるとこれは本当にまずいということで手を打ち始めるといったように、日経平均株価の下げが本当にまずい下げなのか、一時的な押しで市場はそれほど不安視していないのかを知ることはできるのです。

逆に20ポイントをなかなか割り込めないでいたところ、日経平均株価の上昇でVIが20ポイントを割り込んできた、といったような場合には、市場参加者の間で不安が払しょくされ、リスクオンし始めたとみることもできるのです。

コロナショック前後の日経平均株価の動きが下記のチャートです。

コロナショック前後の日経平均VIの動きです。

準戦時モードに突入した2月下旬の水準(23,000円)まで戻った6月上旬(①)、この時点ではまだ日経平均VIは25~30ポイントといまだ平時の状態とはいえず、不安定な状況でした。

実際、6月中旬には目先天井から1,500円以上押し込まれています。

この時点で、日経平均VIは40ポイント近くまで再上昇しました。

なんとか21,500円を死守したものの、7月初旬までには日経平均株価は22,500円を超えられないままでいます。

ところが、7月3日、日経平均株価はいまだ22,300円であるにもかかわらず、日経平均VIがこれまで割り込めていなかった26ポイントをあっさりと割り込み、25ポイントをも割り込み、終値ベースで23.54ポイントの水準まで下がりました(②)。

日経平均VIもあわせて観察することで、6月上旬の23,000円を回復したタイミングではなく、7月3日あたりで日経225先物や日経225miniを買うという判断をすることが可能なのです。

株価だけを追うのではなく、日経平均VIを合わせてみることでこれまでとはまた違った投資判断ができるわけです。

2020年2月25日の下落時の日経平均VI指数に注目

日足の範囲だけを見ても、500円程度のギャップダウンはいくつか観測されますが、2020年2月25日の下落がこれまでと異なるものであるかどうかは、多少大きいとはいえ、このチャートだけではわかりません。

このときの日経平均VI指数です。

日経平均株価の2020年1月初旬の下げで、日経平均VI(指数)は少し上がったものの16~17ポイント程度でした(①)。

1月下旬の日経平均株価の下げでは、もう少し上がりましたが19~20ポイント程度でした(②)。

しかし米国市場の暴落を受けてかえってきた連休明け2月25日の日経平均株価の下げでは一気に25ポイントを超えました(③)。

一時、前営業日終値比で1,000円以上下げましたので、確かに市場はびっくりしたことでしょう。
しかし、そのびっくり度合いは株価からはわかりません。

この日経平均VI(指数)によって、そのびっくり度合いを何となくではなく、デジタルに感じ取ることができます。

日経平均VIがオプション価格から算出されるということは、投資家がオプションをどのように取引したかを反映することを意味します。

株価が大きく下げて保険的プットをコスト分析などせずに否応なく買う必要に迫られたような場合は、プットのIVが高まり、その結果日経平均VIの値も上がることになります。

保険が不要になればいくらかでも回収できればということで、保険を解約する(プットを売却する)人が増え、プットオプションのIVも低下していき、結果日経平均VIの値も低下していきます。

一般に、日経平均VIは、日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向があります。

一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っています。

前述した日経平均VIに掲げた日経平均株価と日経平均VIのチャートや下記の図を見れば、確かに日経平均株価が下がると日経平均VIが上がり、日経平均株価が上昇すると日経平均VIは下がっていく様子を見て取れると思います。

日経平均株価(黒)と日経平均VI(青・赤)2018年

この日に、ポジションを閉じてキャッシュポジションにしておくとか、空売りしたり、日経225先物・日経225miniを売り建てたり、日経225オプションのプットオプションを買ったりするといった、相場の下落への手をうつきっかけを与えてくれるわけです。

日経平均VI(指数)とは

オプション価格は将来(満期)の株価の変動量の予想、すなわち満期に受取額・支払額がいくらになるかの見積もりにより決まるので、オプション価格には市場参加者の予想する株価変動率(ボラティリティ)が織り込まれています。

逆に言えば、オプション価格がその価格であるとすれば、オプションを買う人はそのオプション価格以上の株価変動を予想しているはずです。

逆にオプションを売る人はオプション価格を超える株価変動はないとみているはずです。

よってオプション価格を見れば市場参加者が今後の株価変動率をどう考えているかを知ることができるというわけです。

いわば市場参加者へのアンケートといったところでしょうか。

このアンケート結果を数値化できれば、すなわちオプション価格に織り込まれている市場参加者の予想する株価変動率というものを数値化することができれば株価変動分析を行う際に非常に便利なデータになるはずです。

この記事を読まれた方は、日経平均VIを投資判断に役立てることが可能な理由とはも併せてお読みください。

 

 

 

 

※当ブログは筆者の個人的な見解を示すものにすぎません。掲載しているデータの収集とその分析についても、筆者の個人的な視点に基づく分析であり、その有効性を保証するものではありません。解説においては、筆者の独自の視点で学習目的のために事例を簡略化している場合があるため、資料の中で紹介される事例は実際の相場とは異なる場合があります。取引事例についても、完全に再現しているものではなく、かつ、その有効性を担保するものではありません。また、本資料に含まれる記述や情報については十分精査しておりますが、その内容に関して筆者は一切責任を負いません。

※当ブログは過去の市場分析と戦略案を検討するものでありますが、取り上げている投資戦略についてはシミュレーション上のものであり、確実にそのような結果が出ることを示すものではありません。また、相場状況によっては損失が出ていた可能性も十分にあり得ます。当該シミュレーション結果が解説の中で説明した戦略の優位性や利益を保証するものではありません。よって、その内容を将来に当てはめて利益が出ることを保証するものではありません。投資手法の有効性などにつきましては、読者の皆様において十分に内容をご精査いただき、商品の特性、取引の仕組み、リスクの存在、手数料等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の投資判断と責任でお取引いただくようお願いします。

※株式取引(米国株式)、オプション取引(米国株オプション取引)においては、株式相場、為替相場の変動等によって損失が生じるおそれがあります。お取引に際しては、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、リスクの存在、手数料等を十分に御理解いただいたうえで、御自身の判断と責任でお取引いただきますようお願い申し上げます。
 

関連記事

   オプション取引に関する無料メルマガを購読できます    登録はこちら
TOP
TOP