ネガティブガンマのデルタヘッジは日経平均ミニを使う

投稿者名:金森 雅人

デルタヘッジとは、オプションのポジションのデルタをニュートラル(≒0)にするために、相場の上下に応じて日経先物ミニを売買していく戦略です。

【目次】

1.デルタヘッジの例

2.日経先物ミニはデルタが0.1の商品

3.ネガティブガンマのデルタヘッジの利益の源泉はセータとベガ

4.ネガティブガンマのデルタヘッジは個人投資家には難しい

 

1.デルタヘッジの例

例えば5月SQ通過後にショートストラドルとして、6P28000を1枚売り、デルタを調整するためにミニを5枚売るとショートストラドルとなり、デルタがマイナス、つまりネガティブガンマの形になります。

このようなリスクカーブです。

緑の線が、ポジションの姿を現していて、リスクカーブと呼ばれます。

青い線が6月SQ時の損益を示す線になります。

翌日、相場にさほど動きが無かったので、デルタは+0.03とほとんどそのままです。

この場合はデルタヘッジしません。

その翌日のリスクカーブです。

その翌日は日経平均株価が上昇したのでデルタが-0.115となりました。

緑の線がエントリー時のリスクカーブで、赤い線が現在のリスクカーブです。

このように-0.115とデルタの値が0からずれてきたのでデルタヘッジとして日経平均ミニを当てていくのがデルタヘッジです。

2.日経先物ミニはデルタが0.1の商品

日経先物ミニはデルタが+0.1の商品です。

そこで、デルタヘッジのやり方としては相場が下落してポジションのデルタの合計が+0.1となれば日経先物ミニを1枚ショートし、デルタをニュートラルに戻します。

相場が上昇してデルタが-0.1となれば日経先物ミニを1枚ロングして、デルタをニュートラルに戻します。

このように相場の動きによってデルタを0に調整することで、相場からのデルタによる損失を最小限に食い止める方法です。

これが日経先物ミニを追加したリスクカーブです。

1つ前のグラフに対して、青いSQ損益が傾いているのが分かりますでしょうか。

これが日経先物ミニを入れた効果です。

現在いるところが赤い十字線なので、前述のリスクカーブがよりフラットな位置(=デルタ0)にいることが分かります。

青いSQ損益は無視して、常に自分のポジションのデルタをニュートラルにするのがデルタヘッジのやり方です。

3.ネガティブガンマのデルタヘッジの利益の源泉はセータとベガ

この時の利益の源泉は、時間価値の減少(セータ)と動かないことによるIVからの利益(ベガ)を狙っています。

ただし、まったく動かない相場ということはないので、常にポジションを管理してデルタが自分の目論見通りから外れていけばデルタヘッジして調整、またずれたら再度調整・・・といった具合に相場の変動を監視しながら常に日経平均ミニを使って調整する方法です。

 

ショートストラドルのデルタヘッジについて、現実には瞬発力だったり常に相場を見張ってなければリスクが高いので、個人投資家ではなかなか理論通りにいかなくて苦しんでいるのが本音ではないかと思います。

常にネガティブガンマでヘッジするのは休む暇もないし、1回の失敗が命取りになる可能性があるため、なかなかお勧めしにくい戦略です。

相場観で凪になるときを予測してセータを取りに行くほうが合理的に感じるかと思います。

この際にどうしても「凪になるであろうタイミング」を探るという相場観が入ってしまいます。

常にネガティブガンマのデルタヘッジをやると、たとえ9勝1敗で勝率が高いとしても、その1敗で利益の大半を失うことになりかねません。

4.ネガティブガンマのデルタヘッジは個人投資家には難しい

ネガティブガンマのデルタヘッジは、プロがヘッジをするときの常套手段です。

個人投資家でも理屈上はできますしその方法もオプション投資家養成塾で解説していますが、見るのはカンタン、でもやるのは大変、というのを取引経験がある人は良く感じていると思います。

IVの低下とセータを安全に取れればこれほど楽なことはないと思って実行する人が多いですが、実際は体験されたように楽して稼げるほど甘くないのでリスクを回避するには神経をとがらせないといけない戦略でもあります。

オプション投資家養成塾では、危険だからやり方を省略して説明しないのではなく、危険なことを明らかにしたうえで、どうやったらヘッジできるのかとその大変さを解説しているスタンスです。

なので、辛くない人はやっているでしょうが、私や私の周りでは、やっぱり大変だという声が多いです。

その大変さを耐えれば利益が出ると確信している人はやり続けているとは思います。

ネガティブガンマを勉強している方は、ネガティブガンマのカレンダースプレッドにデルタヘッジは必要かも参考にしてください。

 

 

 

 

※当ブログは筆者の個人的な見解を示すものにすぎません。掲載しているデータの収集とその分析についても、筆者の個人的な視点に基づく分析であり、その有効性を保証するものではありません。解説においては、筆者の独自の視点で学習目的のために事例を簡略化している場合があるため、資料の中で紹介される事例は実際の相場とは異なる場合があります。取引事例についても、完全に再現しているものではなく、かつ、その有効性を担保するものではありません。また、本資料に含まれる記述や情報については十分精査しておりますが、その内容に関して筆者は一切責任を負いません。

※当ブログは過去の市場分析と戦略案を検討するものでありますが、取り上げている投資戦略についてはシミュレーション上のものであり、確実にそのような結果が出ることを示すものではありません。また、相場状況によっては損失が出ていた可能性も十分にあり得ます。当該シミュレーション結果が解説の中で説明した戦略の優位性や利益を保証するものではありません。よって、その内容を将来に当てはめて利益が出ることを保証するものではありません。投資手法の有効性などにつきましては、読者の皆様において十分に内容をご精査いただき、商品の特性、取引の仕組み、リスクの存在、手数料等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の投資判断と責任でお取引いただくようお願いします。

※株式取引(米国株式)、オプション取引(米国株オプション取引)においては、株式相場、為替相場の変動等によって損失が生じるおそれがあります。お取引に際しては、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、リスクの存在、手数料等を十分に御理解いただいたうえで、御自身の判断と責任でお取引いただきますようお願い申し上げます。
 

関連記事

   オプション取引に関する無料メルマガを購読できます    登録はこちら
TOP
TOP