IVについてはいろんな書籍やブログなどで
解説されていると思いますが、
もちろん養成塾でも扱っています。
> IVは何で決まるのか、
> どうやって求まるのか
> 分からなくなったので教えてください。
> 「IV変動の特徴」テキスト5ページの中段に
> 「市場が荒れるかどうかを、市場参加者が、
> その値段で買っても良いか売っても良いかを
> 判断した結果IVが決まる」
> と書かれています。
>
> 市場参加者の思惑で
> IVが決まるという事だと思います。
>
> 一方オプションプライサーに
> 残存日数、原資価格、プレミアムを入力すると
> IVが算出されるようですが
> これには市場参加者の思惑というものは
> 含まれていないように思います。
>
> そう考えるとIVは何で決まるのか、
> どうやって求まるのか分からなくなります。
> 教えてください。
IVを構成する要素は
・原資産価格
・権利行使価格
・残存日数
・金利
・オプション価格
でしたよね。
入力するためのプレミアム自体が
「その値段で買っても良いか売っても良いかを判断した」
結果になりますので、
このプレミアムに人の思惑が入っていますよ。
その他の原資産価格や
残存日数はは一義的に決まって
思惑は考慮されません。
値付けされた後のプレミアムというのには
さらに思惑はプラスされることはありませんが、
値付けされる過程の中で思惑が入って、
その結果今のプレミアムが出てきているという考えです。